イオンモバイルは格安SIMの中でもサポートが充実していると言われますが、果たして本当でしょうか?
イオンモバイルの契約をする前に、他社と比べてサポートが良いのかは知っておきたいですよね。そこで、本記事ではイオンモバイルのサポートについて解説します。
【前置き】サポートの充実度を評価するために

サポートって何のことを指して言うの?

サポートにも色々あるから、最初に前置きとして説明しておくね!
イオンモバイルのサポートについて説明する前に、そもそも「サポート」という言葉が何を指しているのかを整理しておきます。
この前置きで伝えたいことは、以下の二点になります。
- 「サポート」とは何か?
→2種類あり、①色々聞きたいときのサポートと②もしものときのサポートである - 「サポートが良い」とは何か?
→これも2種類あり、①サポートの量が充実していることと②サポートの質が高いことである
サポートには二種類ある
ひとくちにサポートと言っても、人によって求めるものは異なります。それらを大きく分類すると、以下の二種類に分けられます。
- 色々聞きたいときのサポート
- もしものときのサポート
①色々聞きたいときのサポート
一つ目は、色々聞きたいときのサポートです。格安SIMを契約するときの料金プランや、実際に使っていく上で設定のやり方が分からないということはよくあります。そんなとき、公式のサポートとして質問できる体制が整っていると心強いですよね。
何かを聞きたいときの具体的なサポートとしては、実店舗、電話、チャットサービス、公式サイトのQ&Aなどがあります。

なんとなくイメージしてたのはこっちだなぁ

分からないことを教えてくれるサポートだね
②もしものときに役立つサポート
二つ目は、もしものときに役立つサポートです。格安SIMでスマホを使っていて、電波が繋がらなくなったり、スマホが壊れてしまったらどうなるでしょう?
このような不測の事態に対して、格安SIM会社で提供される保証サービスも、「サポート」と呼びますね。

確かにこれもサポートって言うね
良いサポートとは「量」と「質」が充実していること
サポートそのものには二種類あることを説明しましたが、「サポートの良さ」にも二つあります。それは「サポートの量が多い」ことと、「サポートの質が良い」ことです。
サポートの量
サポートの量が多いとは、どういうことでしょうか?
これもそれぞれのサポートに分けて考えてみると、①の色々聞きたいサポートに関しては「店舗が多いか」、「質問できる手段がたくさんあるか」といったことがサポート量の充実を意味します。
②の保証オプションに関しては、「多くの保証が用意されているか」がサポート量の充実度を左右します。
サポートの質
サポートの質が良いというのは、比較的想像しやすいかもしれません。
①の色々聞きたいサポートに関しては「接客がいい」、「対応が早いか」というのがポイントです。
②の保証オプションについては、「ひとつひとつのオプション自体の内容が十分か、充実しているか」がサポートの質を決めます。

量も多くて、質が高いのが良いサポートだね!
イオンモバイルのサポートの充実度
「サポートの充実」が何を意味するか分かったところで、イオンモバイルのサポートの充実度について見ていきましょう。
①色々聞きたいサポートの量と質
イオンモバイルの契約を検討したり、実際に契約した後で何か聞きたいことがある場合、どうしたら良いでしょうか?
イオンモバイルで色々聞きたいときのサポートについて、その量と質を評価していきます。
量について
イオンモバイルで何か質問したくなった場合には、以下の全てを利用することが可能です。
- 店頭
- 電話
- チャット
- Q&A
イオンモバイルで注目すべきなのは店舗の数でしょう。全国のイオン200店舗以上でイオンモバイルの取り扱いがあり、さらにイオンモバイルショップもあります。
格安SIMだと店舗数が少ないのが一般的で、多くてもせいぜい100店舗程度です。そのためイオンモバイルの店舗数はかなり多い部類に入ります。(ソフトバンクのサブブランドであるY!mobileは例外的に多いですが)
契約するときや困ったことがあるとき、実店舗で対応して欲しい人にとっては非常に大きなメリットだと言えます。

やっぱり直接教えてもらった方が安心だよね
質について
イオンモバイルはもともと親会社のイオンが小売業であり、接客サービスには力を入れていそうなイメージですが、実際はどうでしょうか?
店員さんの接客については「今までで一番の対応だった」という意見もあれば、「待ち時間が長かった」という批判もあります。基本的には接客としてのサポートの質は高そうですが、当然ながら全員が全員、高評価な店員さんに当たるわけではなさそうです。
ちなみにイオンモバイルではチャットによる質問が可能です。イオンモバイルとの契約がなくても、公式サイトから簡単にチャットをすることができます。
このチャットサービスについては質問してからの対応が非常に早く、的確な回答が得られるので質の高いサービスだと思います。電話やメールよりも気軽に聞けるという利点もあるので、チャットはおすすめですね。
②もしものときに役立つサポートの量と質
量について
まず、イオンモバイルで購入したスマホ端末については、故障時などに使える端末保証サービスして、イオンスマホ安心保証というサービスがあります(au回線:月額350円、docomo回線:月額450円)。
水没させて電源が入らなくなった場合や、落下により液晶画面が割れてしまった場合等に4000円で同一端末と交換することができます。

でもイオンモバイル以外で購入した端末はどうなるの?

持ち込み端末の場合は、専用のサポートがあるよ!
イオンモバイル以外で購入したスマホ端末(持ち込み端末)についても、イオンモバイル持ちこみ保証というサポートがあります。イオンモバイルのすごいところは、持ちこみ端末に対しても保証が充実していることです。というのも、保証端末対象の範囲が非常に広く、ほとんどのスマホ・タブレット(技適マークのある全てのスマホ・タブレット)が保証の対象になるのです。
なお、イオンモバイルで人気なのはイオンスマホ安心パックというものです。これはイオンスマホ安心保証に、イオンスマホでんわサポートとイオンスマホセキュリティがセットになったもので、au回線:月額600円、docomo回線:月額700円となっています。実はイオンモバイルでは、契約者の約70%がイオンスマホ安心パックを利用していると言われています。
ここでは紹介しきれませんが、このような多種類の保証が用意されているので、もしものときに役立つサポートとしても量が充実していると言えますね。
質について
量についての解説でほとんど説明してしまいましたが、保証の内容(つまりサポートの質)についても充実しています。
特に、イオンモバイル以外で購入したスマホ端末に使えるイオンモバイル持ちこみ保証は対象範囲が広いことに加えて、以下のメリットがあります。
- 自然故障、水濡れ、破損も保証対象
- 申し込み日から保証対象となる
- 修理保証金額の上限がない
- 修理期間中の貸出機が無料
こうした特徴から、イオンモバイル持ちこみ保証は他社の格安SIMと比較しても優れていると言えます。

貸出機が無料なのはありがたいな〜

無駄なお金を払ってる気がするもんね
また、イオンスマホ安心パックについても契約者の約70%が利用しているということで、契約者の需要にマッチしたサポートが展開されていることが伺えます。
他社と比べてどうか?
イオンモバイルのサポートは、他社と比較して充実しているのでしょうか?
①色々聞きたいときのサポートの比較
まずは色々聞きたいときのサポートについてですが、ここではわかりやすい指標として格安SIMの店舗数をランキングにしてみました。
順位 | 格安SIM | 店舗数 |
---|---|---|
1位 | Y!mobile | 2000店舗以上 |
2位 | イオンモバイル | 210店舗以上 |
3位 | UQ mobile | 170店舗以上 |
4位 | BIGLOBE Mobile | 40店舗以上 |
5位 | Repair SIM | 20店舗以上 |
6位 | スマモバ | 10店舗以上 |
7位 | mineo | 7店舗以上 |
8位 | LIBMO | 5店舗以上 |

Y!mobile多過ぎじゃない?

ソフトバンクのサブブランドで、格安SIMの中では例外的に店舗数が多いね
Y!mobileについてはソフトバンクのサブブランドであるため圧倒的に多いです。イオンモバイルはそれに次ぐ2位につけています。
ランキングにして見てみると、数ある格安SIMの中でも実店舗数が充実しているのは限られた数社しかないことがわかります。
イオンモバイルは200店舗以上の実店舗を持っており、格安SIMの中ではかなり店舗が充実していると言えます。また、イオンモバイルの場合は全国のイオン、つまりスーパーの中に常設されているため、親しみやすく気軽に立ち寄れることができる点もメリットでしょう。
②もしものときに役立つサポートの比較
もしものときに役立つサポートとしては、契約する格安SIMとは別の所で購入した端末を使う場合の保証内容を比較表にまとめてみました。
イオンモバイル | UQ mobile | mineo | Y! mobile | |
---|---|---|---|---|
名称 | 持ちこみ保証 | つながる 端末保証 | 持込み端末 安心保証サービス | 故障安心 パックライト |
料金 | 550円 (iOSは650円) | 500円 | 500円 | 500円 |
対象の端末 | 国内使用できる(※1) 全てのスマホ、 タブレット | Androidの スマホ、 タブレット端末 | HUAWEI、 FUJITSU、 SHARPなどの Android、 iPhone、 iPad | 指定のiPhone、 Android |
保証内容 | 自然故障、 水濡れ、破損など による不具合の 無償修理 (上限金額なし)。 修理できない場合、 1回目は 4000円で交換 (iOSは1万2000円) | 水没、自然故障、 落下などによる 不具合の 無償修理。 修理できない 場合、1回目は 4000円で交換 | 破損、水濡れ などのとき 年2回まで 無償修理。 修理できない 場合、1回目は 5000円で交換 | 故障時、 指定機種を 最安7500円で 取り替え可能。 |
修理について | ◎対応 | ◎対応 | Androidキャリア 端末は交換のみで 修理対応なし。 | 交換のみ。 修理対応なし。 |
代替機の貸出 | 無料 | 送料自己負担 | 有料 (3000円) | なし(修理対応が ないため) |
保証期間 | 申込日から 解約まで | 申込日 翌月1日から。 自然故障の場合は 発売日より 36ヵ月以内 | 加入日の 31日後から | 申込日から 解約まで |
※1 「国内で利用可能」とは、技適マークが付いているという意味です
イオンモバイルは他社に比べると若干ですが高めの価格設定となっています。
しかしその分、対象の端末範囲が広く、技適マークがついたスマホ、タブレットなら全ての端末が保証の対象となります。無償修理の上限金額もないため、修理代が高くなる場合でも安心ですね。
また、修理期間中の貸出機が無料であることもポイントです。
イオンモバイルは他の格安SIMと比較しても、サポートがかなり充実していることがわかりますね。
まとめ
イオンモバイルのサポートについて紹介させて頂きました。本記事をまとめると以下のようになります。
- 色々聞きたいときのサポートについて
- イオンモバイルは格安SIMの中でも店舗数が多い
- チャットサービスなど対応が非常に早い
- もしものときのサポートについて
- 端末保証サービスなど多数の保証が用意されている
- 持ち込み端末でも保証範囲が広い
- 他社と比較しても保証内容が充実している
イオンモバイルでは、色々聞きたいときのサポートも、もしものときのサポートも充実しています。サポートの量、サポートの質ともに非常にレベルが高いと言えるでしょう。
これらのことから、イオンモバイルのサポートは総合的に見ても非常に充実していると言えます。サポートが充実していれば、実際に格安SIMを使い始めた後に何かあったとしても、安心して使い続けることができます。
あなたもイオンモバイルの充実したサポートをぜひ利用してみて下さいね!